「発達支援が必要な子どもの多様性の理解と支援について」という研修に参加してきました。
講師はこども未来共生会理事長の中島展先生です。
園や教職者対象だったのですが、保護者として参加させていただきました。
保護者として、よりは助産師として最初に親、母となった方に関わるので何かしら関係があるだろうという思いがあったので。
関わる立場として、母親として話を聞いているととても共感できることだらけで涙腺がゆるくなっておりました。
お涙ほろり。
子どもにはみなさんの思いが伝わっていないことが多くあります。
思いを理解するには認知能力の発達が必要だから。
そして、それを理解しているとしてもその思いを表出することがまだ苦手だから。
認知するには視覚、聴覚、感覚など身体的な機能が関係してきます。それらを細分化して一つ一つの機能がどうかも気にかける必要がありますね。
だからこその1歳半、3歳児健診。
成長発達をみているのです
成長や発達と聞くと一般的な指標があります。
そして、目に見える部分が大きいので他の子と比較しがちです。
先生は他の子と比較しないでその子の特性を見るようにと。
私も何かしら伝える時に他の人と比べないように、見ても参考程度に、などと伝えますが、みなさん知ると比較したくなるのを知っているからです。
まずはその子を知ってください。
その子の葛藤に寄り添ってください。
責めないで、
認めて、
信じて、
ほめて。
怒るんじゃなくて教えていきましょう。
言葉と声のトーンは一致していますか?
言葉は優しくても声が怒っていたら、それは子どもにとっては「怒っている」ですよ。
言葉を細分化して子どもが理解しやすいように伝えて導いてあげる。
そんな風に私も実行していきます。
学生の頃に学んだ心理学で、母親は子どもにとっての安全基地であると学びました。
もちろんお母さんのいない子もいるので、その場合は養育者が該当するかと思います。
安全基地ということは、何をしても安全なんです。
何をしても崩れないんです。
皆さんもそんな安全基地でいてあげてください。
子どもに怒ってばかりだと、安全基地は安全ではないですよね。
地震多発地域になっちゃいますよね。
自分はどうかな?今どうかな?
そんな風に自分にといかけてみてください。
何よりも、子どもを認める前に、自分のことも認めてあげてくださいね。
唐突なんですが、おんぶ好きなんです。
好きといっても「抱っこに比べて」ですが。
抱っこで
心底可愛い!
ずっと抱っこしていたい!!
なーんて思う時期は割と一瞬で過ぎ去り
え、こんなに重い人をどうやってずっと持ってたらええん?
ってなくらいにすぐ大きくなります。
もちろんその子の生まれた時のサイズや成長速度に大きく影響を受けますが、
子どもが大きくなるのはわりと早い。
大きくなると首もすわってきて
安定感のある赤ちゃんになっていきます。
そうなりゃ赤ちゃんの活動も増え
赤ちゃんとの触れ合い方も少しアクティブでも大丈夫になります。
ベビーラップみたいに密着していると抱っこも割と楽なんですが、長時間はキツいんですよね。
そう、キツい。
キツいわ…
って思う方は是非おんぶを試して下さい。
6㎏超えてくると2-3時間抱っこして外出しただけで体はわりとボロボロに感じます。
感じてました。だって子どもは6kgかもしれないけれど+αの荷物もいっぱいあるし。
でもベビーカーはロスタイムが大きいのと、道路が綺麗でないと使いにくい。
そしてエレベーターがないと…!
ってなもんで私は抱っこやおんぶライフが基本だったんですよね。
きっと皆さんがお手持ちの抱っこ紐を使ってのおんぶは赤ちゃんの位置が低めで背中にはりついてる感があるかと思います。
なんかフィットしないなーと隙間を感じたりね。
そして腰のバックルの位置も低いものが多いです。
なーんか合わないな。
なーんかやりにくいな。
って人は、サラシや腰紐、バスタオルやTシャツなどがあれば簡単に高い位置で密着したおんぶができますので、参考にして下さい。
見た目を気にしない家ならば、どんなスタイルでも自由です!
外出時も使いたい人は可愛い記事でも買って直線縫いをダダダダッてやったら割と簡単に作成できます。
ネットで作り方は簡単に検索できるので、作るのは自分に余裕のある人か、得意な人に作成できますを依頼するなどしたらいいかと思います。
ちなみに私は母が裁縫得意なので可愛い生地だけ選んで作ってもらいました
おんぶの要領で抱っこもできるので、いろんな使い方ができます。
授乳の時のケープとして、敷物や掛け物としても。
子どもが歩くようになったけど、やっぱり抱っこー!ってなった時に子どもに背負わせている可愛いリュックからこれを出しておんぶしています。
長めに外に出る予定のある時だけですが。
これはおんぶする時に使う大事なものだよ〜って自分で持ってもらうのでこちらとしては荷物にもならず楽させてもらってました。笑
もっこ(おんぶ紐)の作り方まとめました。字が汚くてすみません。「もっこ」って何?どうやって使うの?といったことは検索してください pic.twitter.com/TgowZFVtvl
— 38(みや)@息子3歳&双子♀♂2歳 (@3_8_3_8) June 15, 2016